自転車と電車に乗ろう!輪行の方法(電車・新幹線・高速バス・フェリー・飛行機)

旅先で自転車に乗りたい!という方は多いのではないでしょうか。 遠方の地でサイクリングを楽しむ為には自転車をその地まで持って行く必要があります。車を持っている人はそれで良いですが、みんながみんな持っているわけではありません。

そこで今回は公共交通機関を使って自転車を運び方を紹介したいと思っています。初めて自転車を公共交通機関に乗せるときは、「人に迷惑をかけないか…」と少々心配になりますが、この記事を読んでその心配を払拭してくれればいいなと思います。

おことわり

この記事はロードバイクを前提に書いています。 クロスバイクとかマウンテンバイクとかは正直試したことがないですが、 参考にはなると思います。しかしママチャリは無理です。

1. 自転車を交通機関に乗せて運ぶことを「輪行」という

自転車を電車に持ち込んで移動したいな…でも本当に持ち込んでいいいのかな… 他の人の迷惑になりそう。誰もが最初は悩むことだと思います。

結論から言えば、自転車の持ち込みは可能です。JR東日本の旅客営業規則によると…

JR東日本 旅客営業規則

第308条

旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、 運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。

2 旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、 次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。

(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、 折りたたんで専用の袋に収納したもの

参考 JR東日本 旅客営業規則 ■第2編 旅客営業 -第10章 手回り品JR東日本

とあります。とはいえ、やはり大きな荷物を持って電車に乗るのは気が引けますよね。

そういう人のために自転車専用?の電車やバスが用意されていたりもします。下の写真はJR東日本千葉支社がプロデュースする自転車専用列車です。

JR東日本千葉支社 B.B.BASE

とはいえまだまだ普及していているわけではありません。便数も限られていますし。

つまりは自転車を解体して輪行袋に入れて持ち運ぶ方法をマスターしておく必要があるわけです。

2. まずは道具を準備しよう

必須品

これがなくては始まらない!分解した自転車を入れる専用の袋です。

余談ですが輪行袋にはトートバックタイプと巾着袋タイプの二種類がありますが、 カバンタイプのものより上の巾着袋タイプのほうがおすすめです。というのもカバンタイプは持ち運びをするときに自転車が体から遠くなってしまうため、 持ち運びにくいからです。

一方巾着袋タイプは体に密着させて運ぶスタイルなので、 力が伝わりやすくあまり疲れずに持ち運びができます。

Amazonで買う
楽天市場で買う



これは解体した自転車をまとめるために必要なものです。以下のようなものがあると便利です。

100円ショップで売っているものでも十分ですが、なかなかちょうどよいものは置いていない印象。 上の写真のような輪行専用の買うのが無難でしょう。

※ベルトは輪行袋を購入したときに付属品として一緒についてくる場合があるので、確認してから購入してください。

Amazonで買う
楽天市場で買う


これもなくてはならないパーツ。 ロードバイクで一番デリケートな部分である「リアディレーラー」を保護するための道具です。 持ち運ぶときはこのリアディレーラーが地面についてしまうのでそれを防いでくれます。

Amazonで買う
楽天市場で買う

あると便利なもの

自転車を解体するとき手が汚れてしまうのを防ぎます。 お気に入りの白いウェアを汚したくなければ用意しておくべきでしょう。


泥とかが自転車についているかもしれません。 輪行袋をきれいに使いたい方は、ぞうきんで一度自転車を拭いてから輪行袋に入れましょう。

3. 自転車を輪行袋入れてみよう

自転車を解体する

まずは自転車を解体する場所を見つけましょう。周りの人に迷惑を掛けない場所を見つけたら自転車をそこで解体します。解体といっても前輪と後輪を外すだけです。

袋を広げてその上に自転車を乗せる

自転車を解体したら本体を輪行袋に乗せます。輪行袋によってはサドルとギアを置く位置が明記されているものをあるのでその指示に従って自転車を配置してください。

車を三点で縛る

輪行袋の上に自転車本体を配置したら前輪と後輪をバンドで本体に固定します。三点で固定すると安定します。

袋を閉じる

前輪後輪の固定が終わったら、最後に輪行袋を閉じましょう。 ハンドルが引っ掛かってなかなか閉まらないこともありますが、そこはサドルの位置を変えるなどして何とか袋に押し込みましょう。 輪行袋を閉じ終えたら準備完了です。

4. さあ輪行しよう!(電車 / 新幹線 / 高速バス / フェリー / 飛行機)

電車編

通勤電車に自転車を持ち込むときは以下の点に気をつけましょう。

Point

  1. 人の多い時間帯は避ける
  2. 仕方なく人の多い時間帯に乗る場合は先頭、もしくは最後尾の車両に乗る
  3. ドア脇のスペースに自転車を置く


上の三点を押さえておけば電車に自転車を持ち込むことなんて簡単です。

下の写真のように、ドア脇のスペースに置くのがベストでしょう。

新幹線編

遠くに自転車を運ぶ際に一番使用するのが新幹線です。 この新幹線の輪行方法さえ押さえておけば、自転車旅の幅も広がって充実したものになりますよ!

Point

  1. 各車両の後部座席の後ろのスペースに自転車置く
  2. ①のスペースが開いていなかったらデッキに自転車を置く
  3. いずれにせよ新幹線に乗るときは車両の後方ドアから乗る


後部座席後ろのスペースに自転車を置いた例
デッキスペースに自転車を置いた例

高速バス編

高速バスは料金が安い割に遠方まで行けるので、学生を中心とした旅人に大人気な移動手段です。しかし最近の高速バスは輪行袋に入れていても自転車の持込が禁止されています。移動中に自転車が壊れてしまった際の補償を取りたくないということなのでしょうか。

ただ事前に申請するなどすれば持ち込めるバスもあります。その代表的なのがブルーライナーでしょう。バス一台につき先着二台まで自転車を持ち込めます。追加で1500円払わなくてはなりませんが、それでも新幹線を使うよりは安いでしょう。是非皆さんも一度利用してみてはいかがでしょうか。

フェリー編

なかなかフェリーに自転車を持ち込むことはないかも知れませんが、 島に自転車を持ち込む際は使うことになります。

基本フェリーに自転車を持ち込むことは可能です。ちょっとした料金を払えば運んでもらえます。 ただ自転車は車保管場所か、貨物室かに置くことになります。

車保管場所に自転車を置いた例

飛行機編

どうしても電車や新幹線ではいけない場所に自転車をもっていくときは、飛行機という選択肢を選びます。でも自転車を飛行機に持ち込むのは少々ハードルが高いと思いますよね。ですがしっかりと知識を入れておけば何の問題もなく、飛行機に自転車を積み込むことができます。

Point

  1. 航空会社問わず、基本的に自転車の持込は可
  2. 航空会社によって値段が異なる(格安航空の場合は割と高めの追加料金を取られる)
  3. 荷物預かりに時間を要することがあるので、1時間前にはチェックインするべき


どのように自転車が飛行機で持ち運ばれるのか、下の記事でまとめられています。(サンスポのcyclistという記事です)

5. さいごに

自転車を公共交通機関に乗せるコツをマスターすれば、あなたの旅の幅が広がること間違いなしです。 しっかりルールを守って輪行ライフを楽しみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です